クラウド勤怠管理システムの仕組みとメリットデメリット

クラウド勤怠管理の仕組み

昨今、注目されているクラウド勤怠管理は、各自のパソコンやタブレットに勤怠管理のアプリをインストールして利用する仕組みです。パソコンなどの端末の電源のオンオフ時にクラウド上のタイムカードに打刻され、電源をオンした時を始業、オフにした時を終業時間とみなして就業管理を行います。今までは事務所への出退勤時にタイムカードを打刻するのが一般的でしたが、コロナ禍でリモートワークが一気に普及し、オフィスに出社せずに仕事をするスタイルが定着したことから、この仕組みを導入する企業が増えています。

クラウド勤怠管理のメリット

クラウド型の一番のメリットは、リモートワークで就業する人の勤怠が管理できる点です。勤怠表の提出だけでなく承認もクラウド上で行えるので、管理職や総務部門のスタッフもリモートで勤怠を締めることができる為、わざわざオフィスに出社する必要がありません。もう一つのメリットは、営業スタッフなど、直行直帰型の職種の人の勤怠管理も容易に行えることです。今まで営業スタッフの勤怠管理は、みなしで就業時間を管理する企業も少なくありませんでした。これに対し、クラウド型の勤怠管理システムを導入する事で営業スタッフの稼働状況が可視化でき、実態に沿った賃金体系を構築する企業も増えています。

クラウド勤怠管理のデメリットと対処法

クラウド型勤怠管理のデメリットは、機器の電源がオンになった後の業務の実態が把握しにくい点です。オフィスの様に管理職の目が行き届かない為、就業態度までは把握できません。これへの対処としては、定時報告で進捗状況を報告させたり、不定期で管理者側から従業員へ連絡を入れる事が有効です。この方法は就業状況だけでなく、業務の進捗具合も把握でき一石二鳥と言えます。

タイムレコーダーの導入は法律では義務付けられていないため、導入していない会社もあります。しかし、会社側は労働者の勤務時間を正確に把握する義務があることは法律で定められています。

Close